ゴルフコンペ協賛品の渡し方まとめ|タイミング別の対応と添え状・一言例

ゴルフコンペ協賛品の渡し方まとめ ゴルフコンペ

ゴルフコンペに参加する際、取引先などに贈る「協賛品」。

提供することになったものの、

  • 「いつ渡せばいいの?」
  • 「どうやって渡すのが正解?」

と、渡し方に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ゴルフコンペ協賛品の渡し方マナーについて、好印象を与えるコツや注意点をご紹介します。

初めての方でも迷わず対応できるよう、ぜひ参考にしてみてください。

ゴルフコンペ協賛品の渡し方①:コンペ前に主催者へ渡す

熨斗

ここでは、開催前に主催者へ渡す場合の流れや気をつけたい点を紹介します。

一般的な渡し方

ゴルフコンペの協賛品は、開催前に主催者に預けておくのが一般的な方法です。

主催者側も事前に品物を確認でき、当日の運営もスムーズになります。

特に「協賛企業」や「取引先」として参加する場合は、

事前渡し=礼儀のひとつ

と見なされることもあります。

持参 or 事前郵送のパターン

協賛品を事前に渡す方法としては、主に以下の2通りがあります。

  • 打ち合わせや別件の訪問時などに持参して直接渡す
  • 宅配便などで会場、または主催者宛に郵送する

郵送する場合は、到着日や送り先の確認を忘れずに。

「〇月〇日ゴルフコンペ 協賛品在中」などの明記があると、相手にも親切です。

なお、郵送や持参時には簡単な添え状をつけると丁寧です。

ゴルフコンペ協賛品の渡し方②:コンペ当日に持参して渡す

協賛品を当日持参するよう指示された場合は、受付で渡すのが基本です。

受付では、名前と一緒に、

「協賛品をお持ちしました」

と一言添えれば、スムーズに受け取ってもらえます。

ただし、開始直前など忙しい時間帯は避け、少し余裕をもって到着・提出するのが望ましいです。

ゴルフコンペ協賛品を渡すときの一言・添え状

協賛品を渡す際は、ちょっとした一言や添え状が印象を左右することもあります。

なので、ここでは、

  • 実際にどんな言葉をかければよいのか
  • 添え状には何を書けばよいのか

について、分かりやすくご紹介します。

協賛品を直接渡すときの「一言」

会場で渡すときは、かしこまりすぎず、自然なひと言で大丈夫です。

どんなふうに声をかければいいか迷う方のために、使いやすくて丁寧な例をいくつかご紹介します。

協賛品を渡す時の一言例文

「本日はよろしくお願いいたします。ほんの気持ちですが、協賛品をお持ちしました。」

「お世話になります。こちら、協賛としてご用意させていただきました。」

「少しですが、協賛品をお持ちしました。お役立ていただければ幸いです。」

「本日はありがとうございます。こちら、協賛品です。よろしくお願いいたします。」

「ささやかですが、協賛品としてご提供させていただきます。」

「協賛の品を持参いたしました。ご確認いただければと思います。」

「コンペの開催、おめでとうございます。よろしければご活用ください。」

ビジネス相手に渡す場合は、

「○○社の○○です」

と名乗ったうえで渡すと、よりスマートです。

協賛品に添える「添え状」は必要?

郵送や事前持参の場合は、簡単な添え状を添えるのがマナーです。

以下の情報を含めると、受け取る側にもわかりやすく丁寧です。

添え状に入れる内容
  • 差出人(会社名・部署名・名前)
  • 協賛品の内容(例:「ゴルフボール10セット」)
  • 感謝や応援の言葉
  • コンペ開催日やイベント名(分かる範囲で)

実際の添え状は、形式にこだわりすぎる必要はありません。

大切なのは、感謝の気持ちが伝わるかどうかです。

以下は、使いやすい例文の一つです。

添え状の例文

〇〇ゴルフコンペご開催、誠におめでとうございます。
ささやかではございますが、協賛品をお届けさせていただきます。
貴会のご成功と皆さまのご健闘を心よりお祈り申し上げます。

株式会社〇〇
営業部 〇〇〇〇

ゴルフコンペ協賛品の渡し方まとめ

今回は、ゴルフコンペ協賛品の渡し方についてご紹介しました。

基本的には、事前に主催者へ渡すのが一般的ですが、当日受付で渡すケースもあります。

どちらの場合でも、ひと言添える気遣いや、簡単な添え状を添えるだけで、丁寧な印象につながります。

初めて協賛する方も、この記事の内容を参考にしながら準備すれば、安心して対応できるはずです。

ちなみに、協賛品については、以下の2記事もあわせてチェックしてみてください▼

タイトルとURLをコピーしました